- 交通系ICカードはメジャー10種類だけじゃない
- 旭川電気軌道「Asaca CARD(アサカカード)」
- 札幌市交通局「SAPICA(サピカ)」
- 函館市企業局・函館バス「ICAS nimoca(イカすニモカ)」
- 北海道北見バス「バスカード」
- 仙台市交通局「icsca(イクスカ)」
- JR東日本のBRT専用「odeca(オデカ)」
- 福島交通「NORUCA(ノルカ)」
- 茨城交通バス「いばっピ」
- 日立電鉄交通サービス「でんてつハイカード」
- 新潟交通「りゅーと(RYUTO)」
- 長野地域バス「KURURU(くるる)」
- 富山ライトレール「パスカ(passca)」
- 富山地方鉄道「ecomyca(えこまいか)」
- 北陸鉄道「ICa(アイカ)」
- まちづくり福井「ICOUSA(イコウサ)」
- 静鉄グループ「LuLuCa(ルルカ)」
- 遠州鉄道・遠鉄バス「ナイスパス」
- 岐阜バス「ayuca(アユカ)」
- 三重交通「emica(エミカ)」
- 嵐電「らんでんカード」
- 奈良交通「CI-CA(シーカ)」
- 南海バス「なっち 」
- 阪急バス・阪神バス「hanica(ハニカ)」
- 伊丹市営バス「itappy(イタッピー)」
- 神姫バス「NicoPa(ニコパ)」
- 岡山県の電車・バス「Hareca(ハレカ)」
- 広島のバス・私鉄・路面電車など「PASPY(パスピー)」
- 高松琴平電鉄「IruCa(イルカ)」
- 伊予鉄グループ「ICい〜カード」
- 高知県のバス・路面電車「ですか」
- 北九州市営バス「ひまわりバスカード」
- 長崎エリアのバス・路面電車・私鉄「長崎スマートカード」
- 熊本地域振興ICカード「くまモンのIC CARD」
- 鹿児島市交通局「RapiCa(ラピカ)」
- 沖縄本島の鉄道・バス「OKICA(オキカ)」
交通系ICカードはメジャー10種類だけじゃない
交通系ICカードといえば、Suicaに代表される以下の10種類が有名です。これら10種類は相互利用できるため、いずれか一枚を持っていれば全国エリアで利用できて大変便利です。
- JR北海道「Kitaca(キタカ)」
- JR東日本「Suica(スイカ)」
- 株式会社パスモ「PASMO(パスモ)」
- JR東海「TOICA(トイカ)」
- 名古屋市交通局・名古屋鉄道「manaca(マナカ)」
- JR西日本「ICOCA(イコカ)」
- スルッとKANSAI「PiTaPa(ピタパ)」
- JR九州「SUGOCA(スゴカ)」
- 福岡市地下鉄「はやかけん」
- 西日本鉄道「nimoca(ニモカ)」

しかし、日本各地には上記10種類以外のローカルな交通系ICカードが多数存在しています。このページでは、上記のメジャー10種類以外のローカル交通系ICカードを紹介します。
旭川電気軌道「Asaca CARD(アサカカード)」
Asaca CARD(アサカカード)は、旭川市内を走る旭川電気軌道のバスで使える交通カードです。共通利用サービスにより、道北バスでも通常運賃の支払いにAsacaを使えます。Asacaにチャージすると割引率9.1%となります。例えば1,000円チャージすると、1,100円分利用できてお得です。
札幌市交通局「SAPICA(サピカ)」
SAPICA(サピカ)は、札幌エリアの地下鉄・バス・市電で使える交通カードです。名称には「サッと取り出して、ピッと利用できるSAPPORO(さっぽろ)のICカード」という意味が込められています。オートチャージにも対応しており、銀行が発行するクレジットカード一体型SAPICAもあります。
函館市企業局・函館バス「ICAS nimoca(イカすニモカ)」
ICAS nimoca(イカすニモカ)は、函館市電・函館バスで使える交通カードです。nimocaは福岡市の西日本鉄道の子会社が発行する交通カードですが、函館市電・函館バスでも使えるnimocaとして2017年3月に導入されたのが「ICAS nimoca(イカすニモカ)」です。全国相互利用できるnimocaがベースなので、ICAS nimocaでも全国相互利用できます。ICAS nimocaで函館市電・函館バスを利用するとポイントが貯まります。
北海道北見バス「バスカード」
北海道北見バスのICバスカードは、北海道北見バスで使える交通カードです。積み増し1,000円につき100円分プレミアがついたり、30分以内にバスを乗り継ぐと2度目の乗車運賃額に100円の乗継割引が適用されたり、北見市中心街の区間で乗降すると一律100円引きになるなど、お得な特典がついています。
仙台市交通局「icsca(イクスカ)」
icsca(イクスカ)は、仙台エリアの地下鉄・バスで使える交通カードです。仙台エリアではicscaとSuicaが相互利用可能なので、icscaを使って仙台エリアのJR線にも乗車できます。icscaを使って仙台市地下鉄、仙台市バス、宮城交通・ミヤコーバスに乗ると、利用に応じて基本ポイントと乗継ポイントが貯まります。ただし、icscaでJR線・仙台空港アクセス線に乗車してもポイントは貯まりません。また、Suicaで仙台市地下鉄、仙台市バスに乗車してもポイントは貯まりません。
JR東日本のBRT専用「odeca(オデカ)」
「odeca(オデカ)」は、JR東日本の気仙沼線BRTと大船渡線BRTで使える交通カードです。Suicaなどの相互利用交通カードをodecaのエリアで使うことはできますが、逆にodecaをSuicaなどのエリアでは使うことはできません。JR東日本が発行する交通ICカードですが、東日本大震災で不通となった区間の仮復旧として運行中のBRT専用であり、JR線では使えません。
福島交通「NORUCA(ノルカ)」
NORUCA(ノルカ)は、福島交通のバス・鉄道(飯坂線)で使える交通カードです。1枚のNORUCAで回数券機能と定期券機能を持たせることができます。1,000円ごとに10%(100円)のプレミアが付与される「NORUCA回数券」や、エコ通勤を推進するためにプレミア率40%となっている「NORUCAちょっとエコ回数券」などのお得な回数券もあります。
茨城交通バス「いばっピ」
いばっピは、茨城交通バスで使える交通カードです。いばっピでバスに乗ると10%割引、平日10時から14時までに乗車または降車するとさらに10%割引、乗り継ぎならさらに50円割引となります。クレジットカードを登録することで、いばっピの残高が1,000円を下回った場合に自動的に一定金額をチャージするオートチャージ機能も利用できます。
日立電鉄交通サービス「でんてつハイカード」
でんてつハイカードは、日立電鉄交通サービスのバス路線で使える交通カードです。1,000円チャージすると100円分、3,000円チャージすると400円分、5,000円チャージすると800円分、10000円チャージすると1800円分のプレミアがつくので、現金で運賃を支払うよりお得になります。また、1枚のでんてつハイカードで1時間以内にバスを乗り継ぐと、2回目乗車運賃から30円割引されます。
新潟交通「りゅーと(RYUTO)」
りゅーと(RYUTO)は、新潟交通のバスで使える交通カードです。りゅーとを使ってバスに乗車するとポイントがたまります。ポイントサービスは「基本ポイント」と「ボーナスポイント」からなります。たまったポイントは、翌月以降バス利用時の運賃として使えます。
長野地域バス「KURURU(くるる)」
KURURU(くるる)は、長野地域を走る路線バスで使える交通カードです。長野使えるのは、長野市内を発着する路線バス、須坂市内を発着する路線バス、飯綱町内を発着する路線バス、高山村内を発着する路線バスです。特急バスや高速バスなど一部の路線を除きます。KURURUカードで運賃を支払うと、利用金額に応じてポイントが貯まります。貯まったポイントを還元すると、残額に加算されてバス運賃として使えます。
富山ライトレール「パスカ(passca)」
パスカ(passca)は、富山ライトレール株式会社のポートラムとフィーダーバス、および、富山市で運行されているコミュニティバス「まいどはやバス」で使える交通カードです。富山地方鉄道の交通ICカード「ecomyca」と相互利用できるので、富山地方鉄道の鉄道・市電・バスでも使えます。
富山地方鉄道「ecomyca(えこまいか)」
ecomyca(えこまいか)は、富山地方鉄道が運行する鉄道、市電、バスなどで使える交通カードです。ただし、富山地方鉄道の高速バス・特急バス・周遊バスなどでは使えません。一方で、富山ライトレールの交通ICカード「パスカ」と相互利用できるので、富山ライトレールのポートラムとフィーダーバス、および、まいどはやバスでは使えます。
北陸鉄道「ICa(アイカ)」
ICa(アイカ)は、石川県の北陸鉄道・北鉄バス・金沢ふらっとバス・小松空港特急バスなどで使える交通カードです。ICaでバスを30分以内に乗り継ぐと30円割引されます。また、ICaにチャージすると10%のプレミアがつきます。例えば、2,000円チャージすると乗車可能金額は2,200円となってお得です。ICaでバスに乗車すると、100円につき1ポイント貯まります。貯まったポイントがポイント還元されるとバス運賃として使えます。
まちづくり福井「ICOUSA(イコウサ)」
ICa(アイカ)は、京福バスが運行する福井市のコミュニティバスすまいるで使える交通カードです。まちづくり福井が発行するICカードであり、福井市内の加盟店では電子マネーとしても使えます。
静鉄グループ「LuLuCa(ルルカ)」
LuLuCa(ルルカ)は、静鉄グループの静鉄電車、静鉄バスで使える交通カードです。基本的には静鉄グループのポイントカードですが、交通ICカードとしての機能が付与されたタイプのLuLuCaプラス、LuLuCaパサールなどのカードがあり、静鉄電車、静鉄バスに乗車できます。LuLuCaプラスはクレジット機能付き、LuLuCaパサールはクレジット機能なしです。
遠州鉄道・遠鉄バス「ナイスパス」
ナイスパスは、浜松市の遠州鉄道・遠鉄バスで使える交通カードです。えんてつカード<ポイント&クレジットカード>を持っていれば、残額が少なくなった時に自動入金されるオートチャージ機能を利用できます。また、ナイスパスにえんてつカードを登録すると、えんてつポイントが貯まります。貯まったポイントは10ポイント単位で還元して、プリペイド入金・定期券や乗車券の購入に使えます。
岐阜バス「ayuca(アユカ)」
ayuca(アユカ)は、岐阜バスで使える交通カードです。岐阜バスの路線バス、高山線(岐阜バス運行便)、八幡線、名古屋線(岐阜バス運行便)、白川郷線、関長島線(岐阜バス運行便)で使えます。1ヶ月(毎月1日~末日)の利用金額に応じてポイントが貯まり、10ポイント以上貯まっていると翌月以降の初降車時に自動的にポイント還元されます。
三重交通「emica(エミカ)」
emica(エミカ)は、三重交通で使える交通カードです。三重交通、三交伊勢志摩交通、三重急行自動車、八風バスで使えます。ただし、高速バスやコミュニティバスなどの一部路線では使えません。1枚のemicaで三重交通グループのバスを60分以内に乗り継ぐと80円割引となります。emicaを使って1か月間(1日〜末日)に三重交通グループのバスを2,000円以上利用するとポイントが貯まります。貯まったポイントは運賃の支払いに使えます。
嵐電「らんでんカード」
らんでんカードは、嵐電で従来発行されていた紙の回数券がICカードに変わったもので、交通機関としては嵐電のみで使えます。SuicaやICOCAなどのメジャーな交通系カードでは嵐電に乗車できますが、らんでんカードでは嵐電以外の交通機関に乗車することはできません。東映太秦映画村などの施設では、らんでんカードを提示することで割引などの特典が受けられます。
奈良交通「CI-CA(シーカ)」
CI-CA(シーカ)は、奈良交通のバスで使える交通カードです。奈良交通のバスに乗車する際には、CI-CA以外にもPiTaPa・ICOCA・Suicaなどの全国相互利用の交通系ICカードが使えます。反対に、CI-CAはこれら交通系ICカードのエリアの交通機関(JRや近鉄など)では使えません。
南海バス「なっち 」
なっち は、大阪府の南海バスで使える交通カードです。南海バス、南海ウイングバス金岡、南海ウイングバス南部のバスで使えます。運賃を現金で支払う場合に比べて、なっちで支払うと普通精算ならチャージ額1000円ごとに120円分のプレミアがつきます。さらに昼割精算なら1000円ごとに200円のプレミアがつきます。普通精算でも12%、昼割精算なら20%お得になる計算です。南海バスを乗り継いだ場合には、乗継割引が適用され50円割引となります。
阪急バス・阪神バス「hanica(ハニカ)」
hanica(ハニカ)は、大阪府の阪急バスや兵庫県の阪神バスで使える交通カードです。阪急バス、阪急田園バス、阪神バスの全線で使えますが、高速バス、有馬急行線、宝塚すみれ墓苑線、阪急電鉄では使えません。運賃を現金で支払う場合に比べて、hanicaで支払うと10%のプレミアがつきます。例えば、2,000円チャージすると、2,200円分利用できてお得です。
伊丹市営バス「itappy(イタッピー)」
itappy(イタッピー)は、伊丹市営バス路線のみで使える交通カードです。itami(伊丹)とhappy(ハッピー)を掛け合わせて「itappy(イタッピー)」です。itappyにチャージするとプレミア料金が付きます。例えば、2,000円チャージすると2,310円分利用できるため310円分お得となります。また、itappyを使って60分以内に次のバスに乗り継いだ場合、乗り継ぎバスの運賃が半額になる乗継割引が受けられます。
神姫バス「NicoPa(ニコパ)」
NicoPa(ニコパ)は、神姫バスで使える交通カードです。Nice、Intelligence、Convenience、Original、Passの頭文字をとって「NicoPa(ニコパ)」です。NicoPaにチャージする際には普通用と徳用から選択できます。徳用は土日祝日、および、平日9時30分から16時の間に降車する場合にしか使えませんが、徳用チャージをすると30%のプレミア料金がついてお得です。普通用チャージでも10%のプレミア料金がつくので現金で運賃を支払うよりもお得です。また、NicoPaを使って神姫バスを60分以内に乗り継ぐと、2乗車目の運賃に乗継割引が適用されて80円引となります。
岡山県の電車・バス「Hareca(ハレカ)」
Hareca(ハレカ)は、岡山県の電車・バスで使える交通カードです。岡山電気軌道、岡電バス、東備バス、両備バス、下電バス、宇野バス、中鉄バス(一部路線)で使えます。Harecaにチャージすると、8%がプレミア加算されます。例えば、1000円チャージすると、1080円分使えてお得です。また、前月(1日~月末)にどれだけHarecaを使ったかによって「利用総額プレミア」も付与されます。利用総額が大きいほど、プレミア付与率も高くなります。記名式Harecaで「お客様登録」すると、登録誕生日以降3日間は利用ごとに大人50円割引となります。
広島のバス・私鉄・路面電車など「PASPY(パスピー)」
PASPY(パスピー)は、広島のバス・私鉄・路面電車などで使える交通カードです。利用エリアは広島市や福山市を中心とするほぼ広島県全域で、一部他県にもまたがります。使える交通機関は広島のバス・私鉄・路面電車・タクシー・フェリー・ロープウェーなど多岐にわたります。ICカード全国相互利用サービスに対応しているため、PASPYエリアではSuicaやICOCAなどが使えますが、PASPYを他のエリアで使うことはできません。
高松琴平電鉄「IruCa(イルカ)」
IruCa(イルカ)は、高松琴平電鉄(ことでん)の電車・バスで使える交通カードです。IruCaを使って電車やバスに乗ると1回目から運賃が安くなり、1ヶ月の乗車回数に応じて割引率が大きくなります。電車とバスを乗り継ぐと乗り継ぎ割引が適用されます。また、IruCaで買い物をすると100円につき1ポイントが貯まります。貯まったポイントはチャージ残額伊予鉄道に還元して電車、バス、買い物に使えます。
伊予鉄グループ「ICい〜カード」
ICい〜カードは、伊予鉄グループの電車・バス・タクシーなどで使える交通カードです。通常のい~カードで電車・バス・タクシーを利用するとポイントが1%貯まりますが、い〜カードゴールドならポイントが4%貯まります。また、い〜カードゴールドとローズカード(いよてつ髙島屋のクレジットカード)を組み合わせるとオートチャージ機能が利用できます。オートチャージではローズカードに0.5%のわくわくポイントが貯まるので、ポイント還元率が併せて4.5%となります。
高知県のバス・路面電車「ですか」
「ですか」は、高知県のバス・路面電車で使える交通カードです。とさでん交通、県交北部交通、高知東部交通、高知西南交通、高知高陵交通、高知駅前観光、四万十交通の各路線(貸切・高速バス除く)、ジェイアール四国バスの大栃線、土佐市ドラゴンバス、いの町営バス(伊野循環線)で使えます。
北九州市営バス「ひまわりバスカード」
ひまわりバスカードは、北九州市営バスで使える交通カードです。チャージするとプレミアがつくので、現金で支払うよりもお得になります。また、ひまわりバスカードの回数乗車券でバスを乗り継いだ場合、乗り継ぎバスの大人運賃が90円引きとなります。
長崎エリアのバス・路面電車・私鉄「長崎スマートカード」
長崎スマートカードは、長崎エリアのバス・路面電車・私鉄で使える交通カードです。高速バスなど一部利用できない路線がありますが、1枚のカードで長崎県内バス8社(長崎バス・さいかい交通・長崎県営バス・西肥バス・佐世保市営バス・島鉄バス・長崎県央バス・させぼバス)、および、長崎電気軌道、松浦鉄道が相互利用できます。乗継割引、ポイント還元、チャージによる1割プレミアなどがあるお得なカードです。
熊本地域振興ICカード「くまモンのIC CARD」
くまモンのIC CARDは、熊本県内で買い物や乗り物に使えるICカードです。交通カードとしては、九州産交バス、産交バス、熊本バス、熊本都市バス、熊本電気鉄道、熊本電気鉄道、熊本市電で使えます。カード利用100円につき1ポイントの基本ポイント、および、1ヶ月利用合計額をもとにボーナスポイントが付与されます。貯まったポイントは1ポイント1円として利用できます。ポイント交換することでバス・電車でも運賃として使えます。
鹿児島市交通局「RapiCa(ラピカ)」
RapiCa(ラピカ)は、鹿児島市交通局、南国交通、JR九州バス3者が発行するICカードです。鹿児島市電、鹿児島市営バス、南国交通バス、JR九州バス北薩線、桜島フェリーで使えます。RapiCaに積み増し(チャージ)すると10%のプレミアがついたり、一枚のRapiCaで60分以内にバス⇔バス、市バス⇔市電を乗り継いだ場合に乗継割引が適用されるなど、運賃を現金で支払うよりもお得になります。また、RapiCaで利用した運賃額に対して1%のポイントが付きます。
沖縄本島の鉄道・バス「OKICA(オキカ)」
OKICA(オキカ)は、沖縄本島の鉄道・バスで使える交通カードです。1枚持っていれば、沖縄都市モノレール・琉球バス交通・沖縄バス・那覇バス・東陽バスに乗車できます。OKICAで運賃を支払うと、1ヶ月(1日~月末)の利用額に応じてポイントが貯まります。貯まったポイントは、還元することで運賃として使えます。WEB照会サービスでは、チャージ残額・ポイント残高・利用履歴を確認できます。