ポイント投資に注目
2019年は、ポイント投資に注目が集まるかもしれません。
ポイント投資とは、ポイントを使って株式・債権・投資信託などの金融商品を購入することです。少額のポイントから(楽天証券では100円から)気軽に投資体験ができます。
楽天スーパーポイント・dポイントは、すでにポイント投資を始めることができます。2019年春からは、Tポイントでもポイント投資できるようになります。
楽天スーパーポイントでポイント投資
楽天スーパーポイントや楽天証券ポイントで、ポイント投資ができます。楽天スーパーポイントを1ポイント=1円として、楽天証券の投資信託、投信積立などの金融商品が購入できます。
楽天スーパーポイントを楽天証券ポイントに交換すると、それを楽天証券株式会社が買い取り、投資信託などの買付約定代金に充当する仕組みです。
楽天証券では100円から投資信託の買付ができるため、ポイントをたくさん持っていない人でも気軽に始められます。楽天スーパーポイントの利用可能上限は、一般的な楽天会員なら1注文30,000ポイントまで、ダイヤモンド会員なら1注文500,000ポイントまでです。
dポイントでポイント投資
NTTドコモが発行するdポイントで、ポイント投資ができます。株式会社お金のデザインが提供するサービスを利用して、手持ちのdポイントを「運用ポイント」に交換することで、ポイント投資を始められます。
運用ポイントは、投資信託の基準価額に連動して毎日変動します。運用ポイントはいつでもdポイントに交換して引き出すことができます。
株式会社お金のデザインが提供するdポイント投資には、「アクティブコース」と「バランスコース」があり、どちらかを選べます。「アクティブコース」は、債券よりも株式に大きく比重を置いて高いリターンを目指すコース、「バランスコース」は株式よりも債券にやや比重を置いて安定したリターンを目指すコースです。
Tポイントでポイント投資
2019年春からは、Tポイントでポイント投資ができるようになります。Tポイントによる投資を始めるには、SBIネオモバイル証券に口座開設して、その口座とTカードのアカウントを紐づけます。
SBIネオモバイル証券の口座では、Tポイントを使って金融商品が購入できるだけでなく、取引に応じてTポイントが付与されます。
現時点ではまだサービスは始まっていませんが、SBIネオモバイル証券のサイトではスマートフォンだけで取引完結する仕様となるそうです。
セゾンの永久不滅ポイントでポイント投資
セゾンが発行する永久不滅ポイントで、ポイント投資ができます。セゾンのポイント運用(投資を疑似体験)には、「投資信託コース」と「株式コース」が用意されています。
「投資信託コース」では、日本株(TOPIX)コース、アメリカ株(VOO)コース、アクティブコース、バランスコースから選べます。「マネックス・セゾン・バンガード投資顧問(株)」が運用する投資信託の価格に合わせて、ポイント数が増減します。
「株式コース」では、永久不滅ポイントをストックポイント(SP)に交換して運用します。ストックポイントは、実在する企業の株価に連動して増減します。永久不滅ポイントから交換できるストックポイントには、カルビーSP、日清食品SP、ホンダSPなどがあります。
運用中のポイントは、投資信託の価格や株価に連動して増減しますが、好きなときに取り出して永久不滅ポイントとして使うことができます。