2019年10月1日に始まるポイント還元制度で、対象になるキャッシュレス決済
2019年10月1日、消費税が8%から10%へと増税されます。
それに伴って、買物や飲食などでキャッシュレス決済を利用した際に、最大5%のポイントが還元される『ポイント還元制度』が始まります。
キャッシュレス・ポイント還元とは?
2019年10月1日(火)に始まるキャッシュレス・ポイント還元(キャッシュレス・消費者還元事業)は、政府主導で実施される政策です。
その内容は「飲食や買物の際にキャッシュレス決済で支払えば、最大5%ポイント還元される」というものです。
具体的には、以下のマークが掲示されている日本国内のお店で、指定されたキャッシュレス決済で支払うことでポイントが還元されます。
このキャッシュレス・ポイント還元は、消費税増税のショックを緩和すると同時に、キャッシュレス決済を普及させる狙いがあります。
指定された期間内に、指定されたお店で、指定された支払い方法で買物をしないとポイント還元されませんので、以下の情報などを参考にしてください。
ポイント還元期間はいつからいつまで?
ポイント還元期間は、2019年10月1日(火)から、2020年6月30日(火)までの9ヵ月間です。
ポイント還元率は5%、または、2%
ポイント還元率は5%、または、2%です。大まかには個人店舗や中小企業の店舗なら5%、大手コンビニやフランチャイズの飲食店なら2%となります。
公式サイトでは、対応店舗の一覧がPDFファイルで公開されていますが、あまりにもリストが膨大なので確認するのはなかなか大変です。
まずは、中小企業や個人が経営する小売店、飲食店、宿泊施設ならポイント還元率5%、大手コンビニ、フランチャイズの飲食店、大手ガソリンスタンドなどはポイント還元率2%と覚えておくと、大雑把に理解しやすいでしょう。
- 例1:個人経営の小売店、飲食店、宿泊施設なら、ポイント還元率5%
- 例2:大手コンビニ、大手ガソリンスタンドなら、ポイント還元率2%
- 例3:大手スーパー、デパート、家電量販店なら、ポイント還元なし
- 例4:『キャッシュレス・消費者還元事業』に未登録の店舗なら、ポイント還元なし
どのお店ならポイント還元される?
今回の『キャッシュレス・消費者還元事業』によるポイント還元の対象となるのは、この事業に申請をして審査を通過した店舗のみです。
対象店舗かどうかは、お店に以下のロゴマークが掲示されているかどうかで確認できます。この『CASHLESS』のロゴマークが掲示されていないお店では、この事業によるポイント還元はありません。
今回のキャッシュレス・ポイント還元の対象となる代表的な店舗を、ポイント還元5%のお店と、ポイント還元2%のお店に分けてまとめます。
ポイント還元5%のお店
- 中小企業や個人経営の小売店
- 中小企業や個人経営の飲食店
- 中小企業や個人経営の宿泊施設
- 中小企業や個人経営のタクシー
- 中小企業や個人経営のクリーニング店
- 中小企業や個人経営のガソリンスタンド(全国で80件弱と少数)
などの店舗で、キャッシュレス決済で支払うと、ポイント還元率5%となります。
ポイント還元2%のお店(代表的なものを抜粋)
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- ミニストップ
- マクドナルド
- カレーハウスCoCo壱番屋
- 出光
- ENEOS
などの店舗で、キャッシュレス決済で支払うと、ポイント還元率2%となります。
どの支払方法ならポイント還元される?
今回の『キャッシュレス・消費者還元事業』では、定められたキャッシュレス決済で支払うことがポイント還元の条件となります。
ポイント還元の対象店舗で買物や飲食をしても、現金で支払ったり、対象外の決済サービスで支払った場合にはポイント還元されないので注意してください。
今回のキャッシュレス・ポイント還元の対象となるキャッシュレス決済の種類には、以下のものがあります。
- クレジットカード
- デビットカード
- QRコード
- 電子マネー
- プリペイド
- Jデビット
- その他
『キャッシュレス・消費者還元事業』によるポイント還元の対象となるキャッシュレス決済サービスのうち、代表的なもの抜粋してまとめます。
クレジットカード(代表的なものを抜粋)
クレジットカードの国際ブランドで言えば、VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Clubがポイント還元の対象となります。
ポイント還元の対象となる代表的なクレジットカードを挙げてみます。
- 楽天カード
- Yahoo! JAPANカード
- DCカード
- イオンカード
- エポスカード
- dカード
- ENEOSカード
- NICOSカード
- ジャックスカード
- セゾンカード
- セブンカード・プラス
- UCカード
- ダイナースクラブカード
- ファミマTカード
- ビューカード
などで支払うと、ポイント還元の対象となります。
デビットカード(代表的なものを抜粋)
- JCBデビットカード
- JNB VISAデビットカード
- NCBデビット-VISA
- SMBCデビットカード
- VISAデビットカード
- イオンデビットカード
- セブン銀行 デビット付きキャッシュカード
- 楽天銀行デビットカード
などで支払うと、ポイント還元の対象となります。
QRコード(代表的なものを抜粋)
- 楽天ペイ
- PayPay
- LINE Pay
- Origami Pay
- merpay
- d払い
- au PAY
- &Pay
- DigiCash
- Money Tap
- YOKA!Pay
- OKI Pay
などで支払うと、ポイント還元の対象となります。
電子マネー(代表的なものを抜粋)
- Suica、PASMO、manaca、ICOCA、PiTaPa、SUGOCA、nimoca、SAPICA
- nanaco
- WAON
- 楽天Edy
- Tマネー
- DigiCash
- CoGCa(コジカ)
- セム(CEM)
- Sma-sh pay
- おさいふロイポ
- ユニコカード
- ベニカマネー
- 生協電子マネー
などで支払うと、ポイント還元の対象となります。
Jデビット(代表的なものを抜粋)
- J-Debitカード
- イオン銀行 J-Debitサービス
- 横浜バンクカード
- りそなデビットカードサービス
- SURUGA Visaデビットカード
- つくばバンクカード
などで支払うと、ポイント還元の対象となります。
その他
- PayPal
- Paidy
- スズランカード
- TOKYU CARD
- 大丸松坂屋カード
- 東武カード
- UCSカード
- ライフカード
- ウィズカード
などで支払うと、ポイント還元の対象となります。
ポイント還元額の上限
政府が実施する『ポイント還元制度』としては、ポイント還元額に上限は設けられていません。ただし、利用する決済サービスごとにポイント還元額に上限が設けられています。
クレジットカード決済の場合
クレジットカード決済の場合、ポイント還元額の上限を月15,000ポイントまでとしているところがほとんどです。
ポイント還元の上限が15,000ポイントの場合、ポイント還元率が5%なら買い物額30万円まで、ポイント還元率が2%なら買い物額75万円までがポイント還元の対象となります。
QRコード決済の場合
QRコード決済の場合、それぞれのサービスによってポイント還元額の上限が異なります。
LINE Payとメルペイとau PAYは30,000ポイント/月まで、PayPayは25,000ポイント/月まで、楽天ペイは25,000ポイント/決済まで、Origami Payは2,000ポイント/決済までとなっています。
詳しくは、以下の一覧表でご確認ください。
■ポイント還元事業 主要なキャッシュレスサービス一覧表
クレジットカード | 上限設定 | 還元方法 | 公式サイト |
---|---|---|---|
楽天カード![]() |
15,000ポイント/月 | 楽天スーパーポイント 通常ポイント (利用月の翌々月) | 公式サイト |
イオンカード![]() |
15,000ポイント/月 | 引落相殺 (利用月の翌々月請求時) | 公式サイト |
オリコカード![]() |
15,000ポイント/月 | オリコポイント・提携先独自ポイント (利用月の翌々月) | 公式サイト |
セゾンカード![]() |
15,000ポイント/月 | 引落相殺 (利用月の翌々月請求時) | 公式サイト |
JCBカード![]() |
15,000ポイント/月 | 引落相殺 (利用月の翌月請求時) | 公式サイト |
ジャックスカード![]() |
15,000ポイント/月 | 引落相殺:Jデポ (利用月の翌々月請求時) | 公式サイト |
MUFGカード![]() |
15,000ポイント/月 | 引落相殺 (利用月の翌々月請求時) | 公式サイト |
DCカード![]() |
15,000ポイント/月 | DCハッピープレゼントのポイント (利用月の翌々月請求時) または本制度専用ポイント (利用月の翌月末) | 公式サイト |
NICOSカード![]() |
15,000ポイント/月 | わいわいプレゼントのポイント (利用月の翌々月請求時) または本制度専用ポイント (利用月の翌々月末) | 公式サイト |
三井住友VISAカード 三井住友マスターカード ![]() |
15,000ポイント/月 | 引落相殺 (利用月の翌々月請求時) | 公式サイト |
UCカード![]() |
15,000ポイント/月 | 引落相殺 (利用月の翌々月請求時) | 公式サイト |
アメリカン・エキスプレス・カード![]() |
135,000ポイント/9か月 | 引落相殺 (利用日から翌月以降請求時) | 公式サイト |
TS CUBIC CARD![]() |
150,000ポイント/9か月 | 引落相殺 (利用月の翌月請求時) | 公式サイト |
電子マネー/プリペイドカード(交通系) | 上限設定 | 還元方法 | 公式サイト |
---|---|---|---|
Suica![]() |
20,000円/チャージ | JRE POINT (利用月の翌月上旬) | 公式サイト |
PASMO![]() |
20,000ポイント/3か月 | PASMOキャッシュレス還元ポイント (1月、4月、7月) ※指定された場所へ行き、PASMO にチャージする必要有 | 公式サイト |
manaca![]() |
20,000円/チャージ | ミュースターポイント (利用月の翌月) | 公式サイト |
ICOCA![]() |
15,000ポイント/月 | ICOCAポイント (1月中旬、 4月中旬、7月中旬) | 公式サイト |
電子マネー/プリペイドカード(交通系以外) | 上限設定 | 還元方法 | 公式サイト |
---|---|---|---|
nanaco![]() |
50,000円/チャージ | nanacoポイント (利用月の翌月15日) | 公式サイト |
WAON![]() |
15,000ポイント/月 | WAON(電子マネー) (利用月の翌月20日頃) | 公式サイト |
楽天Edy![]() |
2,500ポイント/決済 | Edy (支払い日の30日後目途) | 公式サイト |
QRコード | 上限設定 | 還元方法 | 公式サイト |
---|---|---|---|
LINE Pay![]() |
30,000ポイント/月 | LINE Payボーナス (決済時等)※LINE Payコード支払い:決済時、LINE Payオンライン支払い:決済時、LINE Pay、カード:月末締め翌月付与、QUICPay+:月末締め翌月付与 | 公式サイト |
PayPay![]() |
25,000ポイント/月 | PayPayボーナス (翌月20日前後) | 公式サイト |
Origami Pay![]() |
2,000ポイント/決済 | 即時充当 (即時) | 公式サイト |
楽天ペイ![]() |
25,000ポイント/決済 | 楽天スーパーポイント 通常ポイント (利用月の翌々月末日) | 公式サイト |
メルペイ![]() |
30,000ポイント/月 | ポイント付与 (翌週月曜) ※メルペイコード払い:15,000ポイント/月、メルペイ電子マネー (iD):15,000ポイント/月 |
公式サイト |
au PAY![]() |
30,000ポイント/月 | au WALLET ポイント (利用日の翌月) ※au PAY:15,000ポイント/月、au WALLET プリペイドカード:15,000ポイント/月 |
公式サイト |
J-Coin Pay![]() |
15,000ポイント/月 | ポイント付与 (利用日の翌月末頃) | 公式サイト |
キャッシュレスサービス一覧表の画像・PDFファイル
主要なキャッシュレスサービス一覧表を画像で保存しておきたい方は、以下からどうぞ。
ただし、2019年10月1日以降にも、新たなキャッシュレスサービスが追加される可能性があります。あくまでも2019年10月1日時点での情報であり、最新性を保証するものではありません。
上記の『キャッシュレスサービス一覧表』の出典は、公式サイトのPDFファイルによります。最新情報は以下のPDFファイルでご確認ください。
https://cashless.go.jp/assets/doc/major_services_typeA.pdf
キャッシュレス・ポイント還元事業の公式サイト
キャッシュレス・ポイント還元事業(キャッシュレス・消費者還元事業)の公式サイトは以下の通りです。
また、『ポイント還元窓口 消費者向け』の問い合わせ電話番号が用意されています。