全国相互利用できる交通系ICカード10種類
以下の交通系ICカード10種類は、全国で相互利用可能です。10種類のうちのいずれか一枚を持っていれば、他のカードがカバーするエリアの電車・バスに乗車できるので大変便利です。
- JR北海道「Kitaca(キタカ)」
- JR東日本「Suica(スイカ)」
- 株式会社パスモ「PASMO(パスモ)」
- JR東海「TOICA(トイカ)」
- 名古屋市交通局・名古屋鉄道「manaca(マナカ)」
- JR西日本「ICOCA(イコカ)」
- スルッとKANSAI「PiTaPa(ピタパ)」
- JR九州「SUGOCA(スゴカ)」
- 福岡市地下鉄「はやかけん」
- 西日本鉄道「nimoca(ニモカ)」
尚、PiTaPa以外の9種類については、電子マネーとしても相互利用可能です。PiTaPaが電子マネーとして相互利用できないのは、他の9種類がプリペイド(前払い)であるのに対して、PiTaPaのみがポストペイ(後払い)であるためです。
JR北海道「Kitaca(キタカ)」
Kitaca(キタカ)は、JR北海道が発行するICカードです。Kitaca電子マネー加盟店では、カードリーダーにワンタッチするだけで買い物をすることもできます。Kitacaはクレジットカードからのチャージには対応していますが、オートチャージには対応していません。また、Kitacaに現金でチャージしてもポイント還元はありません。続きを読む
JR東日本「Suica(スイカ)」
Suica(スイカ)は、JR東日本が発行するICカードです。クレジットカードによるチャージ、残高が少なくなった際のオートチャージに対応しています。また、スマホ端末で決済できるモバイルSuicaの利用も可能です。Suicaを利用すると、利用額に応じてJRE POINTが貯まるポイント還元があります。さらに、Suicaをクレジットカードからチャージすることで、クレジットカード利用によるポイント還元も受けられてお得です。続きを読む
株式会社パスモ「PASMO(パスモ)」
PASMO(パスモ)は、株式会社パスモが発行するICカードです。東京メトロなど100社以上が参加しており、首都圏のほとんどの鉄道・バスで利用できます。加盟店では電子マネーとしても利用できます。2018年3月24日より、PASMOで東京メトロを利用すると、メトロポイントが付与されるようになりました。貯まったメトロポイントは、PASMOにチャージして運賃や電子マネーとして使うことができます。続きを読む
JR東海「TOICA(トイカ)」
TOICA(トイカ)は、JR東海が発行するICカードです。鉄道、バス、買い物などに使えます。TOICAには、ポイント還元がありません。また、2018年現在、現金チャージのみ対応で、クレジットカードからのチャージ、および、オートチャージには対応していません。続きを読む
名古屋市交通局・名古屋鉄道「manaca(マナカ)」
manaca(マナカ)は、名古屋市交通局・名古屋鉄道が発行するICカードです。名古屋市バス・地下鉄・名鉄を中心に、鉄道、バス、買い物などに使えます。manacaを使ってマナカエリアの市バス・地下鉄・名鉄を利用すると、利用金額や条件に応じてマナカマイレージポイントが貯まります。貯まったマナカマイレージポイントをmanacaへポイント還元すると、市バス・地下鉄などの乗車料金として使えます。続きを読む
JR西日本「ICOCA(イコカ)」
ICOCA(イコカ)は、JR西日本が発行するICカードです。鉄道、バス、買い物などに使えます。ICOCAを使って、JR西日本のICOCAエリア内で列車を利用したり、一部のICOCA加盟店で電子マネーを利用すると、ICOCAポイントが貯まります。貯まったICOCAポイントは、チャージすることで列車や買い物で使えます。続きを読む
スルッとKANSAI「PiTaPa(ピタパ)」
PiTaPa(ピタパ)は、大阪市交通局などが参加する 株式会社スルッとKANSAI が発行するICカードです。鉄道、バス、買い物などに使えます。他の交通系ICカードはプリペイド(前払い)ですが、PiTaPaはエリア内ではポストペイ(後払い)です。そのため、PiTaPaの利用にはクレジットカードの登録が必要ですが、エリア内であれば事前にチャージすることなく鉄道を利用できます。PiTaPaは、エリア内ではオートチャージにも対応しています。エリア外で利用する場合には、残高の範囲内で利用する必要がありますが、PiTaPaエリアに戻ってきたときにオートチャージで残高を自動で増やす機能が利用できます。続きを読む
JR九州「SUGOCA(スゴカ)」
SUGOCA(スゴカ)は、JR九州が発行するICカードです。鉄道、バス、買い物などに使えます。SUGOCAで列車に乗ったり、買い物をするとJRキューポが貯まります。貯まったJRキューポは、ポイントチャージ機能付自動券売機でSUGOCAのカード残額に追加することで、列車の乗車や買い物などに利用できます。現在のところ、一般的なクレジットカードによるSUGOCAへのチャージ(入金)はできません。ただし、JR九州グループのクレジットカード「JQ CARD」や「イオンSUGOCAカード」なら、クレジットカードからのオートチャージが可能です。続きを読む
福岡市地下鉄「はやかけん」
はやかけんは、福岡市交通局(福岡市地下鉄)が発行するICカードです。鉄道、バス、買い物などに使えます。はやかけんは、現在のところチャージ機からのチャージのみで、クレジットカードからのチャージやオートチャージには対応していません。また、電子マネーとして買い物に使ってもポイント還元はありません。一方で、はやかけんを使って福岡市地下鉄に乗車すると、ポイント付与率2%という高還元率で基本ポイントが付与されます。続きを読む
西日本鉄道「nimoca(ニモカ)」
nimoca(ニモカ)は、西日本鉄道が発行するICカードです。鉄道、バス、買い物などに使えます。nimocaを使ってnimoca対応のバス・電車を利用するとnimocaポイントが貯まります。標準のnimocaカードでは買い物ではポイント還元されませんが、星マーク付きの「スターnimoca」やクレジットカードと一体化した「クレジットnimoca」なら買い物でもポイント還元されます。また、クレジットnimocaはオートチャージに対応しており、オートチャージでもポイント還元されます。たまったnimocaポイントをポイント交換機や窓口で入金残額に交換すると、バス・電車の運賃や買い物に使えます。続きを読む